この記事では、トラリピを最初に始める時に想定した期待値と、実際の実績との差分を残していきます
10年後までの計画
まずは2018年12月、トラリピを始める際に立てた条件がこちらです
- 毎月2万円を積立
- 年利15%を想定→月利1.25%
- 6月と12月の賞与額はそれぞれ100万円
- 賞与額は基本全てトラリピに追加
- これを10年継続
なにせトラリピなんてやったこともなかったので、なんの指標もなくざっくりで立ててみました笑
こちらがその計画値です
毎月の実績を算出しましたが表が大きくなりすぎるので、各年6月と12月の実績だけにフィルターしました

グラフにするとこんな感じです

この計画の通り行くと、5年後には毎月30万、10年後には毎月60万の収入がトラリピだけで入る想定ですね
サイコーです笑
2019年の運用結果
それではまずは2019年に実際運用してみた結果発表です
2019年の実績

序盤は順調に推移していましたが少しずつ想定よりマイナスの月が出るようになり、結果は想定よりマイナス7.5万で着地しました。とは言え、資産運用について何も知らない素人がざっくり立てた夢計画に対しては、資産運用1年生が結構いいところまで食らいつけたと自分でも思います。
2020年からの計画値を修正
2019年に1年間運用してみた結果、年利11.97%でした
いつも参考にさせて頂いているトラリピレジェンドのあっきんさんによると、2019年はこの25年で最低の変動率だったようです。
それに加えて2020年1月にトラリピの設定を一新させる為に12月にトラリピを一部損切りしました
というマイナス要因もあるのですが、毎年このぐらいのマイナス要因がないとも言い切れないので、同程度の年利12%に計画値を下方修正しました
更に条件をこのように変更しました
- 毎月2万円を積立
- 年利12%を想定→月利1.00%
- 6月と12月の賞与額はそれぞれ100万円
- 賞与額を毎月10万円ずつ追加投資
- 6月と12月は更に10万円を追加投資
- これを9年継続
その結果がこちらです

下の方の当初の計画値との比較の通り、10年後の毎月の収入がおよそマイナス20万です。月利が数%違うだけでこのぐらい違うんですね!
まとめ
この記事では、トラリピの運用開始当初に立てた計画値と実際に運用した結果にどのぐらい違いが出ているのかを毎年確認していきます
2019年はチャートの動きがここ25年の中でも最も小さい年で、トラリピ的にはなかなか厳しい1年でした。果たして2020年はどうなるのか。。。
また来年も楽しみです!
コメント