【WordPressでブログを始める方へ】私がSWELLにした唯一つの理由

この記事は、これからWordPressでブログを始めてみようと思っている方に向けた記事です。

L

WordPressのテーマ、どれにしようか悩みますよね?

私もWordPressでブログを始めようと思ってから数ヶ月ぐらいは、どのテーマにしようか悩みました…。

ポップで柔らかいデザインが人気のSANGO

2019年版がリリースされたStork19

機能が豊富なAFFINGER5

色々と比較検討した結果、私は「SWELL」という有料テーマでこのブログを始めました。

そこでこの記事では私が「SWELL」を選んだ理由をご紹介します。

目次

決め手にならなかった要素

選んだ理由をご紹介する前には、まずは私が色々な有料テーマを比較した中で決め手にならなかった要素をいくつかご紹介します。

有料テーマを比較してるサイトをとにかく大量に見まくって、あらゆる有料のテーマを比較しまくった結果、あくまで個人的な意見ですが、ほとんどの要素はテーマを選ぶ決め手にならないなと思いました。

テーマ選びに悩んでいる方は、私と同じく色々なサイトを比較して悩まれていると思います。中にはこれから以下に挙げるような要素で有料テーマを比較しているサイトもあるのですが、私個人としてはそれらの要素が決め手にならないと思った理由も合わせてご紹介します。

SEO

色々な有料テーマがこれを推してたりしますよね。

でも、これから初めてWordPressを始めるなら、おそらくそもそも「SEO」がなんなのかよく分からなくないですか?少なくとも私はWordPressを始めた当初はよく分かっていませんでした。それぞれのテーマの謳い文句に「SEOでの評価が上がる」みたいなことが書いてありますが、それって本当に大事ですか?

最初だからこそ!という気持ちも分からなくはないですが、SEOなんてサイトを運営してみながらじゃないとなかなか学ぶのが難しいと思いますし、やってみないと分からないことを悩み続けて始められない、というのはなんだか本末転倒だと思います。

SEOの効果の良し悪しはテーマの価格ほと明確にポイントが出ているわけでもないので、初めてWordPressを使ってみる人はそんなに気にしなくていいと思います

テーマの価格

SWELLの価格は私が購入した際は¥16,980(税込)でした。他の有料のテーマもだいたい¥10,000〜¥15,000ぐらいするので、決して安くはありませんが飛び抜けて高過ぎることもないのかなと思います。

WordPressのテーマなんてそうそう滅多に変えないと思いますので、数千円をケチってそこそこのテーマを購入するぐらいなら、自分が一番気に入ったテーマにする方が満足度が高いと思いますし、使っていてモチベーションも上がると思います。

2020/3月から値上げとなったようで、現在は¥17,600(税込)です。これが高いか安いかは人によるかと思いますが、少なくとも個人的にはこの値段を出す価値は十分あると思います。

記事の装飾

これもどのテーマを選んでもだいたいのことは出来ると思いますので、そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。

もしどうしても心配なら、きっとそれぞれ使ってみたい装飾があったりすると思うので、それが出来るかどうかだけピンポイントで確認するのは良いと思います。

ちなみに、個人的には以下の2つの装飾は使ってみたいと思っていましたので、一応この2つだけは事前に確認しました。

  • アコーディオン
  • ステップ

どちらもSWELLでは簡単に使えるのでとてもありがたいです!

ちなみに、SWELLではどのような記事装飾が使えるのかですが、見てみたほうが早いと思いますので、いくつか簡単にご紹介します

STEP
続いてはステップです

このようなステップを入れられます

STEP
ステップはこのような見た目になります

使い方はいろいろです

STEP
ちなみにステップの種類を選ぶこともできます

種類はトータルで3つです

STEP
このようにカラーを変えることもできます

色のカスタムも可能です

Chapter
STEPの文字を変えることもできますし
Chapter
1以外の数字から始めることもできます

私が以前使っていた「はてなブログ」の無料版ではこんなこと絶対できませんでした…。これらの記事装飾がポチポチ選択するだけで簡単にできてしまうのは、本当に便利です!

もちろんこんな感じ文字自体を装飾することも簡単にできます

文字のサイズや背景色を変えてみたり、

先頭文字だけを大きくしてみたり、

こんな枠や

こんな枠や

そんな枠や

あんな枠が

簡単に

呼び出せます

だけじゃなく

L

このような吹き出し表現も、簡単にできます!

もちろんこの記事でもいくつか使っているように、それぞれの見出しも簡単に表現できます。

ですが、これらの記事装飾は有料テーマであればだいたいどのテーマでも使えると思いますので、どれを選んでもほとんど違いはありません。

ちなみに5月からSWELLには下記のタブ機能が追加されました!

タブ1の中身

個人的にはどうやって活用しようかまだ決めかねていますが、この装飾はなかなか他にない機能かと思います!

ブロックエディター対応

私は2019年の年末に初めてWordPressを使い始めたので、それまでのエディターがどんなだったのか全く知りません。なので比較対象がないので、ブロックエディターが以前のエディターと比べて使い勝手が良いのか悪いのか全くわかりません。

だから、私と同じくこれから初めてWordPressを使ってみるという方は、自分が選ぼうとしている有料テーマがブロックエディターに対応してるかどうかは大きな問題じゃないと思います。

ただ一つ言えるのは、少なくとも私はWordPressを初めて使ってみて、SWELLを使ってブロックエディターでブログを書いていて、使いにくいと思ったことは一度もありません!

デザインが誰かとかぶる

最初は私もこれを気にしていました。でもよくよく考えてみて、これからWordPressを始める初心者が、これまでに存在したどのWordPressのサイトとも似ていないOne and Olyなサイトを作るってなかなか難しいな、ということを理解しました。

自分でWordPressのテーマを作れるぐらいの技術や知識がないとおそらくそれを達成するのって難しいと思います。

そもそもそれが出来ないから有料のテーマを買うんですよね?WordPressに関する知識や技術がなくてもある程度整ったサイトを簡単に作るために有料のテーマを購入する以上、多少なりともどこかの誰かのサイトとかぶってしまうのは避けられません。

決め手になった唯一の理由

色々なサイトを参考に様々な有料テーマを比較した結果、私は「ほとんどの要素は有料テーマを選ぶ決め手にならないな」という結論に至りました。

では、そんな私は何を理由にSWELLを選んだのか、それはこちらです。

デザインが美しい

そうたったこれだけです。言ってみれば一目惚れです。でも何かを選ぶときに、デザインに一目惚れして選ぶことって結構ありませんか?

例えば、こちらはiPhoneとPixelのそれぞれのサイトのトップ画像です。

シャープでクールな印象のAppleに対して、ポップで柔らかい印象のGoogleと、それぞれデザインの方向性が全然違いますよね?どちらが良いとかではなくて方向性の違いなだけなので、Appleの方が好きな人もいればGoogleの方が好きな人もいると思います。

WordPressのテーマも結局は同じことです。それぞれのテーマのサンプルページのデザインを見てみるだけで、その方向性がいかに違うかわかると思います。

例えばこちら。左が私が使っているSWELLで右がSANGOのWEBサイトのTOPページです。

更にモバイルのTOPページがこちらです。

同じ有料テーマでも、そのテーマが目指しているデザインの方向性が全然違うのが分かりますよね?

これは完全に好みですが、私はApple的なシャープなデザインの方が好きなので、SANGOのポップで可愛らしいデザインよりSWELLのシンプルなデザインの方が断然好みです!

具体的には、サイトTOPの画像がフルスクリーンで表示されることや、その際にサイトのタイトルやメニューなどのヘッダー部分がTOPの画像を邪魔しないで透過されて表示されるデザインに、完全に一目惚れでした!

あとは資産運用のブログというサイトの内容と、SANGOの柔らかいイメージがあまりマッチしなさそうだな、という印象もありました

ちなみに、WordPress初心者の私がSWELLを購入しWordPressを使って数日で作ったサイトのデザインがこちらです

PCサイトのTOP画面
モバイルサイトのTOP画像

フルスクリーンで表示される画像、透過表示のヘッダー上に配置されるサイトのロゴとカテゴリー、そして画面中央のキャッチコピー。まさにSWELLだからこそ実現できるサイトTOPのデザインです。

もちろんこのデザインにはデメリットもあって、このサイトに来て最初に目に入るのがこの画像だけなので、少し下にスクロールしないと記事が目に入ってきません。いくつか他の有料テーマのTOP画像を並べてみますが、どれも必ず画面の下の方に記事が入るようにデザインされています。

STORK 19
JIN
AFFINGER

AFFINGER(やTHORも)はどちらかと言えばシャープなデザインの印象ですが、TOPの画像の上に文字やヘッダーが載ってしまうのが個人的はあまり好きではないので、その点でもSWELLのシンプルで潔いデザインの方が私の好みです!

デザインを大切にして画像を全面に出すか、記事へのアクセスを重視して記事を画面内に見切れさせるか、これはもう正解はありませんので、後はどちらを選ぶかです。

唯一無二のデザイン

シャープで潔く美しいデザイン、とにかくこれがSWELLの最大にして最高の特徴であり、私がSWELLを選んだ唯一の理由です。

私はここに至るまでに、色々な有料テーマを比較してたくさんのデモサイトを確認しましたが、ここまで美しいデザインを提供してるのはSWELLだけです。

ロゴデザインが変更

4月末にはSWELLのロゴが変更になりました。それがこちら。

これです、このデザインのセンス!

SEOやテーマの価格などと違って数字や文字では説明できませんが、このデザインに共感できるのであれば、SWELL一択だと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

有料のテーマは色々ありますし、何を基準に選ぶのかは人それぞれだと思いますが、とりわけ初めてWordPressを使ってみる方は、あまり悩みすぎずにそれぞれのテーマの印象で決めてしまっていいんじゃないかと思います。機能や性能の違いは、色々使ってみないと分からないと思いますからね。現に私はそうしました。

柔らかいポップなサイトを目指したい方、もしくはAppleよりもGoogleのデザインの方が好みと言う方は、SANGOやSTORK19やJINなんかが合っていると思います。

どちらかと言えばAppleのシャープなデザインが好きな方、もしくはシンプルで美しくインパクトのあるサイトTOPのあるサイトを作ってみたい方は、SWELL一択なんじゃないかと思います。

是非私のサイトも参考にして頂きながら検討してみて下さい!個人的には、SWELLとてもオススメです!

その後

元々この記事はWordPress導入直後に書いた記事ですが、その後も色々とサイトをアップデートしていますので、どのような変更を加えたか残しておこうと思います。

追加した機能やデザイン

WordPressも初めてなので当然SWELLも使い始めて間もないので、とにかく色々触って色々使ってみました。

・カテゴリーを追加し記事を分類

WEBの右上のカテゴリ
スマホの右上のカテゴリ

・スマホのフッターにタブバーを追加

それぞれのボタンにアイコンも設置しました

・Googleのアドセンスに無事合格

https://twitter.com/l_3amlogger/status/1219957306101682177?s=20

・投稿の「関連記事」の上に広告を設置

広告については他にも色々設置してみたんですが、サイトがダサくなるので、すぐにやめました…。特にGoogleの「自動広告」に関しては、スマホの上下に勝手に広告が表示されるようになり、SWELLの美しさが台無しなので、ソッコーでOFFしましたw

・プロフィールを設定

・サイトTOPのスライダーの記事を設定し、デザインを微調整

スライダーに掲載する記事は「タグ」で管理しています

・記事内の画像のスタイルを「影あり」に変更

このように選択できます

画像毎にスタイルを変更することもできますし、「デフォルトスタイル」を指定しておけば、全ての記事においてこのデフォルトスタイルが維持されるので非常に便利です!

・2020/2/26にSWELL2.0へのメジャーアップデートがありました

私が使っていた機能では「FAQ」のブロックが以前のバージョンでエラーが出ていましたので、一つずつ修正しました。その他も少しずつ対応中です。

日々進化を遂げているSWELL、頼もしい限りです!!

覚えているのはこのぐらいです。また思い出したところで追記しようと思います。

毎日進化を続けるSWELLに追いつく為に

SWELLの凄いところは、本当に日々新しい機能が追加され、どんどんテーマがブラッシュアップされアップデートされ続けているところです。そしてそれをチェックするには、開発者である了さんのTwitterアカウントをフォローするのがオススメです。

本当に日々アップデートされていて、頼もしい限りです!

ブログの表示数/訪問者数の推移

このように色々やってみた結果、どのぐらいサイトが閲覧されたのかの推移も公開します。

記事の更新も簡単で色々な装飾の追加もサクサクで使いやすく、しかも想像以上に多くの人に訪問してもらえているしで、「SWELL」のおかげでWordPressのブログLIFEがとても楽しいです。

さすがSWELL!!ありがとうSWELL!!

訪問頂ける方が増えたのもとても嬉しいですが、どんどん使い慣れてきて、ますますブログを書くのが簡単に且つ楽しくなってきていますので、書いてるだけで楽しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる