この記事では、私が取り組んでいる資産運用等の毎月の実績を整理して紹介しています。
まず2021/4月全体の実績は¥149,923でした。

資産運用を始めた2019年1月以降の毎月の実績をグラフにするとこのようになります。

資産運用の実績
ここからは私が取り組んでいる資産運用の個別の月次実績をご紹介します。
為替・FX
まずは運用資金全体のおよそ45%で運用している為替・FX関係です。
トラリピ:運用資金342万
まずは2019年1月から運用しているトラリピです。
2021年1月からは資金を追加せず完全放置で回しています。毎週の実績をこちらの記事で更新中です。
4月の利益は¥4,856で、運用資金342万円に対する月利は0.14%(年利換算:1.70%)でした。

これまでの推移はこちらです。

「そもそもトラリピって何?」という方はこちらの記事をご覧下さい。
EA①:運用資金100万
2020年11月からEAを使った為替の自動売買を始めました。
30万で試験的に運用を開始し2021年1月には70万円を追加し合計100万円で運用しています。
4月の利益は¥852で、運用資金100万円に対する月利は0.09%(年利換算:1.02%)でした。

EA②:運用資金50万円
2021/2月からはさらに別の為替のEAを運用資金50万円で始めました。
4月の実績は-¥156,763で、運用資金50万円に対する月利は-31.35%(年利換算:-376.23%)でした。
こちらは大きく損失を出しトータルでもマイナス15万と負け越しています。こちらがかなり足を引っ張っていますが、資金50万円なのでもう少し様子を見てみようと思います。
アメリカ株式
続いては投資信託で購入しているアメリカ株です。401KとトライオートETFで運用していて、こちらも運用資産の資金全体の45%程度で運用しています。
企業型確定拠出年金=401K:資金406万
まずは2013年に今の会社に転職して以来毎月自動で積み立て続けている企業型確定拠出年金の実績です。
毎月5.2万円程を給与天引きで積み立てていて、2020年8月からはついに運用開始から8年目に突入しています。
4月末時点で累計積立額は406.6万円で評価損益はプラス153.6万円でした。確定利益はありません。

これまでの推移はこちらです。

詳細はこちらの記事にまとめています。
トライオートFTF:資金100万
10月下旬からトライオートETFの運用を始めました。投資している商品はナスダックTQQQです。
資金30万円で開始し2021年1月からは追加で70万円を投入し合計100万円で運用しています。
4月の利益は¥21,610で、運用資金100万円に対する月の利回りは2.16%(年利換算:25.93%)でした。
これまでの推移グラフはこちらです。

仮想通貨
ここからは2019年5月から参戦している仮想通貨です。運用資金全体の10%程度で運用しています。
仮想通貨:BTC/ETH積立分:資金ゼロ(原資分利確済)
まずは2019年5月から2021年1月まで毎月ドルコスト平均法で積み立ててきた仮想通貨です。
2021年1月からは積立をやめ、長期保有を前提にしつつ一定のルールで少しずつ一部を利確しています。
4月はBTCとETHそれぞれに一部利確があり¥265,515の利益でした。毎月の利確額の推移はこちら。

2021年1月までの積み立ての記録はこちらの記事にまとめていますが、今は更新していません。
MONAコイン:資金11万
2020年2月にCoincheckでMONAコインを11万円購入しました。直後から大きく下落してずっと含み損が出ていましたが1年以上ガチホをひたすらキープしています。月イチで確認しながら、いつかどこかで利確しようと思ってます。
4月末時点の実績がこちらです。購入額11万円に対して¥172,788とおよそ6.2万円の含み益です。

瞬間的に400円を超えて含み益が運用資金の倍ぐらいになりましたが、また少し落ち着いてきています。
再度資金が倍になるぐらい含み益が出るようになれば一旦運用資金分を利確して、残りは長期でのんびり保有しておこうかなと思っています。
Coincheck つみたて:2021/2/8 〜 3/13 【運用終了】→6/7から再開:資金8万
2019/5月から積み立ててきた仮想通貨を利確した資金を使って2021年2月からCoincheckの積立サービスを使って「毎日つみたて」を始めましたが、開始1ヶ月で運用を終了しました。過去に積み立てた分を一部利確していくなら、毎月積み立てていく意味がないなと思ったからです。
だったんですが、こうもコンスタントに毎月BTCが上昇して毎月利確していくと、保有しているBTCがどんどん少なくなってしまうので、引き続き長期積立もしていこうと改めて思いました。
現在BTCを保有しているLiquidで買っていこうかとも思いましたが、現在運用中のQUOREAの資金と混ざってわかりにくくなってしまうのでCoincheckで積立を再開することにし、せっかくCoincheckで積み立てるなら自分では絶対できない毎日積立をしていくことにしました。
という事で積立を再開しましたが実際に積立が実施されるのは6月からになります。
現時点では以前積み立てていた時の残り8万円が積立資産として残っていて、評価額が7.9万円です。

次回は5/27に引き落とされて6/7から買い付けが再開される予定です。こちらは超長期保有を前提に完全放置で取り組んでいこうと思ってます。
QUOREA BTC:資金98万
先月から本格的に運用を始めたQUOREAです。
毎月10万円の積立とBTC/ETHの利確分を随時運用資金に追加しながら運用中です。
4月の実績は¥22,348で手数料が¥8,495でしたので確定利益が¥13,853でした。運用資金98万円に対する利回りは1.41%(年利換算:16.91%)でした。

4月月初時点での運用資金は40万程でしたが、BTC/ETHの利確と月末の積立もあって運用資金がいよいよ98万までなっています。利回りは運用資金98万円に対しての計算なので、実際はもっと高い利回りになっていると思います。
WordPressブログ/【SWELL】で運用中
2020年1月に有料テーマ「SWELL」を使ってWordPressでのブログ運営を始めました。
小さな趣味ブログですがどのぐらい見られているかの実績もせっかくなので毎月確認してます。

ちなみに私が有料テーマ「SWELL」を選んだ理由についてはこちらの記事にまとめています。
資産/運用資金の推移
ここからは私の資産と運用資金の配分の推移をご紹介します。
まずは評価損益も含めた4月末時点の私の資産です。
4月末時点で資産は1,668万円で前月比プラス17万円でした。

続いてはこれまでの推移です。

私は投資の経験も知識もないのでとにかく運用資金を増やすことを意識して取り組んできました。その結果がこのデータに表れてると思います。2018年11月に資産運用を始めた頃の資産はおよそ440万円程でしたが、そこから2年4ヶ月で4倍の1,600万円まで大きくなりました。
2021年も引き続き運用資金を増やすことを意識して運用していくつもりです。
全資産の内訳を円グラフにすると以下のようになります。

続いて運用資金です。
4月末時点で運用資金は1,116万円で前月比プラス70万円でした。運用資金だけの推移はこちらです。

運用資金の内訳を円グラフにするとこのようになります。

FXとアメリカ株と仮想通貨の割合がほぼ45:45:10です。いい感じのバランスになっているような気がします。
ちなみに4月は、
- 401K:5.2万円(半分は会社負担)
- QUOREA:10万円(毎月積立分)+26.5万円(BTC/ETH利確分)
の合計41.7万円の運用資金を追加しました。
まとめ
引き続き資金の全体の10%ほどで運用している仮想通貨の成長のおかげでお金が毎月増えています。
もうすぐボーナスなのでそこも見据えつつ、しっかり毎月資金を追加していきます。
コメント