2019年はみなさんにとってどんな年だったでしょうか?
私は2019年は本格的に資産運用を始めた年なので、初めての事だらけの年でした。
色々な投資に取り組んでみた上で、実績が出て今も継続しているものもあれば、上手くいかず手仕舞いしたものもあります。そんな資産運用1年生の2019年をざっと振り返ってみたいと思います。
継続している投資

まずは2020年1月時点でも継続している投資をご紹介します。
FX自動売買:トラリピ
2019年の私にとって最大の出来事は、このトラリピに出会えたことです。もしかしたら私の人生の中でも最大の出会いの一つになるかもしれないなと思っています。
そんなトラリピですが、2019年年明け早々アップルショックで大きく相場が大きく動くと言うなかなかな幕開けでスタートしました。その後、少しずつ投資額を追加したり、通貨ペアを増やしたりしながら少しずつ利益を増やしていきました。
しかし夏を過ぎたあたりから通貨ペアによってはなかなか利益が上がらなくなり、更にはマイナススワップが原因で月のトータル損益がマイナスになる通貨ペアも出始めました。
色々と改善策を講じたり、追加投資をしてみたりしましたがなかなか解決に至らず、最終的には年末のタイミングで一旦全ての通貨ペアの全ての設定をリセットするに至りました。
そんな山あり谷ありのトラリピですが、年間トータルで¥161,814の利益が出ました。運用資金に対する利回りは年間で11.97%でした。
推移をグラフで見るとこのようになります。

最後の週に大きくマイナスが出てしまっていますが全体的には継続的に右肩上がりで成長しています。それぞれの月末時点の実績だけを表にすると、このようになります。

最後の月だけマイナスになってしまいましたが、この1年の反省点を踏まえて2020年1月からは全く新しい設定でトラリピを再稼働しています。これがどこまで実績が出るか、楽しみにしています。
トラリピについては、こちらの記事にて詳しく説明しています。
WealthNavi
こちらも2019年当初から継続している投資です。
アプリをダウンロードして、口座情報を登録して、最初の投資金額と毎月の積立金額を設定したら、あとは何もしないでほっとくだけ、以上終了です笑
最初にどのぐらい投資したらいいのか、毎月いくらぐらい積み立てたらいいのかわからない?
大丈夫です、それもアプリ上で6つの質問に答えるだけで自動で計算してくれます!
そんな完全ほったらかしの投資ですが、しっかり確実に利益を上げていて、この記事を書いている1/10時点では投資額に対してプラス¥95,788、なんと17.74%の含み益が出ています!

毎月の実績を表にするとこのようになります。

確実に利益は出ているのですが、ある意味やる事がなさすぎて退屈なので、途中から積み立てる金額を減らして、その分を別の投資に当てる事にしました。
そのあたりの理由も含めて詳しくはこちらの記事にてご紹介しています
仮想通貨→暗号資産
少しずつ投資できる資金に余力が出てきたので、2019年5月のゴールデンウィーク明けから仮想通貨にも投資を始めました。
仮想通貨を取り巻く環境も日々色々と変化していて、途中から呼び名が「暗号資産」に変わったりしました。
価格の変動も激しことは最初から分かっていたので、ドルコスト平均法で毎月決まった額を淡々と積み立てる予定でした。しかし投資を始めて数ヶ月にボーナスが入り暗号資産に割ける金額が増えたところで、たまたまプチバブル的に暗号資産の価格が一気に上昇するタイミングがありました。
私の投資経験の浅さが出てしまいましたが、そのタイミングである程度まとまった額を暗号資産に投資しました。
その後もしばらくは価格が上昇を続けたので、瞬間的に数万円の利益も出しました。しかしその後下降トレンドに入り、以来含み益がマイナスのまま半年以上が経ちます。
これまでの推移をグラフにするとこのようになります。

年明けから少しずつ回復してはいますが、いまだにマイナス15万前後をウロウロしています。ドルコスト平均法を継続しなかったのが失敗でした…
と言うことで、暗号資産に関しては実績が出ていないのに継続している投資になります。2020年の半減期に向けて、相場回復を祈ってます!
企業型確定拠出年金:401K
こちらは2019年からではなく、今の会社に転職した2013年から6年以上継続している投資になります。
これも最初に設定したら給与天引きで勝手に投資してくれるので完全にほったらかしです。そしてこちらの完全ほったらかし投資もしっかりと利益が出ています笑
2019年の推移をグラフにするとこのようになります。

青棒が投資額で黄色棒がそれに対する実績ですが、ほぼ毎月投資額以上の実績になっています。この記事を書いている1/10時点では、積立金に対してプラス46万円以上の実績が出ています!

こちらも詳しくは以下の記事にてまとめていますので、企業にお勤めで確定拠出年金をやってるような気がする方は是非ご一読頂ければと思います。
2019年に手仕舞いした投資

色々な投資を取り組んでみた結果、途中で手仕舞いしたものもあります。
トライオートFXのコアレンジャー
こちらも2019年年明けから取り組んでいた投資ですが、確かに利益も出ていましたが常に同じぐらいの含み損を抱え続ける手法だったので、運用開始から4ヶ月で早々に手仕舞いしました。
こちらの詳細については以前運用していたはてなブログの方に記事が残っていますが、すでに手仕舞いした手法の記録は移行する程の事でもないかなと思い、そのまま残してあります…
FXの裁量取引
こちらは2018年の年末あたりから少額で少しずつ取り組んでいた手法です。10万円ほど入金して裁量で売買を行っていましたが、買ったり負けたりで結局数ヶ月取り組んでトントンぐらいでした。
トラリピに出会い自動売買のメリットに気付いたことで、すぐに手仕舞いしました。大した利益も上がりませんでしたが、無駄に資金を溶かしてしまう前に手仕舞いできてある意味よかったなと思います。
こちらもはてなブログに記事は残したままです。
資産運用以外の振り返り

ここからは資産運用以外での2019年の振り返りになります。
はてなブログをスタート
これは資産運用ではないんですが、2019年の資産運用開始に合わせてはてなブログを継続的に更新するようになりました。とは言っても、毎週の実績の更新以外は不定期に記事を追加していただけなので、大した記事の量は書いていませんが、それでも少しずつ記事を増やして、最終的にはトータル138記事を書きました。
ブログはオワコンと言われることも多くなってきていますが、日々の自分の取り組みを見つめ直す意味でもブログにアウトプットするのは個人的には楽しかったし、しっかりと資産運用をしていく上で定期的に実績を確認する良い習慣もできて、個人的にはとても良いチャレンジでした。
そして2020年は、このチャレンジを更には発展させる形でWordPressでこのブログの運営をスタートさせま、それに合わせてTwitterも始めました。どちらも初めての挑戦なのでどうなるかわかりませんが、色々勉強しながら楽しく継続していければと思ってます。
本業の労働時間のまとめ
ついでに本業の会社員の方の労働時間もまとめてみました。


月によって多少の上下はありますが、年間トータルの残業時間を営業日で割ってみると、1営業日あたり59分でした。全然許容範囲ですね!
まとめ

この記事では、資産運用1年生だった私の2019年をざっと振り返ってみました。
上手くいったこともあれば上手くいかなかったこともありましたが、とにかく日々色々考えながら何か新しいことにチャレンジしていくのは、ジワジワと少しずつ自分の枠を広げている感覚があって、とても良い刺激になりました。
現状維持は衰退の始まり
と言う松下幸之助が残した名言にもある通り、2020年も毎日少しずつでも新しい事にチャレンジしながら、刺激的で有意義で楽しい1年になればと思ってます!
コメント