資産運用を始めて以来すっかりメインで運用しているトラリピですが、一口にトラリピといってもその設定は千差万別です。
この記事では私がどのようなスタンスでトラリピと向き合っているかを詳しくご紹介します。
前提条件:収入と資産の状況

前提条件としてまずは私の収入の状況を整理してみます
- 会社員なので毎月の給与支給がある
- 年俸制なので毎月の給与額が明確に決まっている
- 年2回の賞与額も明確に決まっている
- 毎年6月に賞与額が通知される
要するに、毎月確実に安定した収入と年2回の賞与があり、それらの額を明確に把握出来ています
続いてその上で私の資産状況を整理してみます
- 自宅マンションを購入済み
- 結婚式の予定なし
- 新婚旅行は済み
- 子供なし(予定もなし)
- 車の必要もなく、今後大きな出費の予定もない
- 自宅マンション以外のローンはない
- そのローンを支払った上で毎月十分にやりくりできている
- プラスある程度貯金もできている
このような状況です。極論ですが、投資資金が全てなくなってしまってもいきなり生活に困る心配はとりあえずありません。
投資のゴール:期限

これは投資をすることで何を実現したいか、みたいな精神論的な意味ではなくて、具体的にどのぐらいの「期限」に向けて投資をしているか、という意味です。
例えば、会社を定年退職する30年後までにある程度の資産を作れるように投資していく人と、会社員を早期リタイアして起業する為に2年後までにある程度の資産を作りたい人とでは投資のゴールが全く異なりますので、投資に対しての取り組み方が全然違ってきます
私は、今の会社はけっこう気に入っており、会社で働くのも嫌いじゃないしある意味自分でも「仕事」が得意だと思っています
それなりに責任のあるポジションを任されていて、その分それなりの年棒をもらえており、それでも十分な休みも取れてるし、波はありますが毎日帰りが遅くなることも多くはありません
だから5年以内に絶対に早期リタイアしたい!みたいな強い意思は特になく、むしろこれからの5年ぐらいの働き盛りの給与上昇に少し期待感もなくはない
かと言ってあと30年も働き続けたいとも思わないし、何より会社員の給与だけに頼りきりになる気は一切ありません
だから10年後ぐらいの資産状況次第で、その後も会社員を続けるのかどうか一度考えたいと思っています
なんとなくおぼろげですが、できれば今の働き方に捉われない新しい働き方をしていきたいと思っています
とゆうことで「10年後」というのが私の投資の一つのゴールになります
投資に対するスタンス

この収入と資産の状況と10年後という投資のゴールを踏まえた上で、私は資産運用も含めた投資に関しては以下のようなスタンスでいます
- ある程度のリスクは許容できる
- むしろ多少のリスクは覚悟の上で、なんなら積極的に運用して利益を出していきたい
- ただし10年後にある程度の資産が築ける程度のリスクで十分
- その為に余剰資金や賞与は積極的に投資に回していく
ということで、10年後にある程度の資産を築けることを目標に多少のリスクは取りつつある程度積極的に運用していった場合、年利どの程度の利回りを想定するのが良さそうか、どのぐらいを資金を投入していくのが良さそうかを色々と計算し10年間の計画を立ててみました
計画

膨大なデータになってしまったので詳細は記事には載せませんが、
概要としては以下の通りです
- 毎月2万円を積立
- 半年かけて賞与の100万を10万ずつ追加(6月と12月はプラス10万予定)
- 想定利回りは月利1.25%=年利15%を目標に
そして実際にこの条件でトラリピを運用していくと、10年後どのようになるかの推移がこちらになります

グラフにするとこのようになります

計画通り推移していけば、5年後には毎月20万ほどの収益が出るようになり、10年後には毎月65万ほどの収益が出るようになりそうです
もちろんこれはただの「絵に描いた餅」です。実際に計画通りうまくいくかは分かりません。トラリピの年利が15%も取れるか分かりませんし、毎年の賞与が今年のように良いとも限りません。この辺りは実際に運用してみながら、調整していこうと思っています。
こちらの記事を毎年更新しながら調整していこうと思います
そしてこれはあくまでトラリピだけの収益です。私は現時点では他にもWealthNaviと暗号資産にも投資してます。これらの収益を含めると更に月収は多くなります。
あっきんさんの設定をベースにしてる理由

「トラリピ」の運用を始めるにあたり、主にあっきんさんの設定を参考にさせて頂いていますが、その理由を紹介します。
個人的には、初めてトラリピを運用する人は鈴さんとあっきんさんのブログを熟読して、お二人のどちらかの手法を真似して始めるのがいいと思います。
トラリピの設定を真似するのは悪いことではなく、むしろ最初は丸パクリすべきだと思います。人の設定を丸パクリすることで、その人と全く同じ結果が出せるところがトラリピのメリットでもあるので、初心者は是非お二人のどちらかの設定を、気兼ねなく丸パクリしてください!
最初はとにかくお二人の設定を完全に真似して運用してみて、少しずつ具合が分かってきたところで段々と自分なりの設定に調整していくのが良いと思います。私も1年以上運用していますが、それでも未だに失敗することや、まだまだ勉強が必要だなと思うことがありますからね…。
リスクが明確
私がトラリピを始めてみようと思ったきっかけがあっきんさんのこの記事でした。
この記事を読めばわかるのですが、それぞれの設定の場合、どの程度のリスクがあって、どの程度の資金が必要なのか、と言うのがとても分かりやすく説明されています。
特に最初にトラリピを始めてみる時は全く何も分からないので、どの程度のリスクがあるのかが気になるものですが、そこが非常に明確且つロジカルに説明されていたので、これならやってみよう!と思えた事がきっかけでした。
膨大な時間と労力をかけて見出された設定
そして何より、あっきんさんの設定はご本人が何度も何度も検証を重ねて編み出した究極とも思える設定なので「これなら信頼できる」と思えた、というのが最大の理由です。
トラリピを運営しているマネースクエアの口座開設特典で付いてくるあっきんさんの限定レポートを読めば、その設定がいかに膨大な時間と労力をかけて編み出されたものかよく分かると思いますし、この設定にかけるあっきんさんの並々ならぬ想いが伝わってくると思います。そのぐらいこの限定レポートにまとめられているあっきんさんの仮説と検証の過程は緻密で素晴らしく、正直ここまで精緻なトラリピ設定の検証は他で見たことありません。だから私は納得してこの設定を真似しています。(※あくまで個人の意見です。)
自分なりのアレンジを
私のトラリピの設定は、あっきんさんの設定をベースにしていますが、それ以外の部分については私の考えで設定しています。
そうする事で、その部分に関しては自分で判断し自分で責任を持つことになり、その分色々と自ら考える必要が出てくるからです。結局最終的にはやる/やらないの判断含めて決めるのは自分自身なので、少しずつでも自分で考えて決断できる要素を増やしていくようにしています。
ちなみに、私はトラリピ以外にも色々な投資に関してあっきんさんの手法を参考にさせて頂いていますが、いずれにおいても丸々あっきんさんと同じ設定にするのではなく、少しだけでも自分なりのアレンジを入れるようにしています。
何も考えず設定だけを真似するだけで同じ結果が出るのはトラリピの良いところですが、なんでこの設定なのかという背景まで理解した上で真似る方が、自分にとって学びが多いと思っています。
最後に:10年後を見据えて

計画通り進んでいけば、10年後にはトラリピだけで月に40万ほどの収入になりそうです。ここまで計画通りにいくとは思っていませんが、このぐらい先を一つのゴールとして私はトラリピを運用しています。
どの程度の設定が年利◯%になるのかは明確に測れませんが、日々運用してみてリスクとリターンのバランスをみながら、年利12%ぐらいを目標に運用していこうと思っています。
コメント